お知らせ

松応寺の土塀の再生をめざした、版築のワークショップ。 中国では土楼など「版築」を使った建築物も多くありますが、日本では寺院の土塀などさほど多くはありません。そして、日本の土塀をつくるにあたって、かつてどのような型枠と道具 […]

2018年10月7日

版築にチャレンジ

松応寺の土塀の再生をめざした、版築のワークショップ。
中国では土楼など「版築」を使った建築物も多くありますが、日本では寺院の土塀などさほど多くはありません。そして、日本の土塀をつくるにあたって、かつてどのような型枠と道具を使い版築が作られていたのかは資料がみあたりませんでした。

そこで今回、中国の資料をいろいろ調べることにしました。型枠は中国で古くから使われていた、移動式のものを参考に図面化しています。突き棒などの道具も同じく中国の文献や動画を参考に大工さんに制作していただきました。

いよいよ実践です。突き固める作業は、想像してはいましたが、なかなか大変です(笑)。でも楽しいです。土は、突き固めると3分の1くらいの体積になるので、トラック1杯の土がベンチくらいに。
今回採用した中国の資料で作った道具類は、長い歴史の中でよく考えらねていて、なるほどと思うことが多々ありました。

2018年10月1日

松応寺プロジェクト

松應寺は、岡崎市松本町にある寺院で、徳川家康の父、弘忠公の廟所があります。古い絵図を見ると江戸時代には壮大な寺院でした。

現在の境内はコンパクトで、古い木造家屋に囲まれ、「松應寺横丁」と呼ばれる木造アーケードを通って入ります。レトロでユニークな雰囲気を活かしたまちづくりも行われています。

弘忠公の廟所には、松の木が植えられており、その周りを土塀が取り囲んでいます。しかしこの土塀が長年の風雨で崩壊してしまったことから、今回これを復原すべくプロジェクトに関わることになりました。この土塀は土を層ごとに突き固めた「版築(はんちく)」で作られています。なるべく旧来の方法を用いて再現してみようということで、がんばって試みてみたいと思います。

2018年9月17日

春日井の家 建て方

先週の予定が雨で延期され、今日は秋晴れの中、建て前です。
リビングの天井に現れる、大梁が並びました。
どんな空間になるのでしょうか…

2018年9月5日

重慶で四川料理

重慶で本場の四川料理。口腔に刺さる感じがなかなか痺れます(・・;)。美味しいです^ ^
夜景がとても綺麗な、大河に挟まれた坂の街です。
スーパーの食材もなかなかの迫力でした。

2018年9月2日

屋根に穿たれた穴から光と雨(楊家大院)

貴州省独山県の楊家大院。
屋根に穿たれた天井の開口部から、光が差し込みます。そして雨も降り込みます。
屋根に穴が開いている建築というのはとても不思議で、日本にいるときに写真で見てもピンときませんでした。実物を見てみると、ローマのパンテオンのように本当に穴があいており、古い建物ですが新鮮な体験でした。
この民居には天窓のほかに窓はなく、中央の土間空間に降り注ぐ光は実に印象的です。時には雨も入りますので床には水受けがあります。
この空間の両サイドに寝室が配置されており、彫刻が施されたスクリーンで仕切られ、スクリーン越しに光を感じます。

中国の内陸の移動では新幹線(高鐵)を多く使いました。なかなか快適ですが、外国人だけで切符を購入するのは難しいですね..。今回、中国の留学生のテイ君にアテンドしていただき、楽しい旅になりました。
写真は、ある高鐵の駅舎。ワッフルスラブが広大な駅舎を覆っており、きれいでした。