頃寝庵

GORONE AN

そよ風を感じながら、ごろ寝を。

道具日本の伝統的構法を学ぶため、大工棟梁 中村武司氏に指導いただきながら、学生のみなさんが茶室をつくりました。伝統的な継手・仕口で軸組をつくり、大学の竹藪で採った竹で竹小舞を編みました。

完成2その名の通り、授業のない時間にごろ寝ができるスペースです。日当たりと風通しのいい空間。見晴らしもいいロビーにつくりました。春には、小舞を通る風と日射しを楽しめることでしょう。

仕口を刻み、そして感動の建て方

刻み指導今回、半期の授業の中で取り組みました。最初の数回の授業で、わたり腮、長ホゾ込栓を組みあわせた小さいモデルを各自でつくりるトレーニングをしたあと、建物の制作に入りました。 学生はいつの間にノミや鋸を駆使し、それなりに刻めるようになっていきます。仕口の精度は徐々に上がってゆくのがわかります。

建て方1教科書を見たり、サンプルを触るだけではよくわからない継手や仕口も、実際に作ってみると深く納得してくれます。車知栓が吸い込まれるように納まり、継手が固まる様子は感動ものです。みんなで行う建前はわくわくし、組みあがったときには歓声が沸き起こります。

ついに、棟上げです。

建て方2

近くの竹で、竹小舞を編む

竹採り竹小舞掻きもなかなか楽しいものです。竹は大学の竹藪で採り、竹割器で割り、ナタで角をとり、縄で編みました。

竹小舞を編むために、竹の面を取り、下準備をします。

竹面取り

小舞指導


最初の頃の作業はたどたどしいものの、しばらくすると小気味よく腕と体が動いて、おしゃべりをしながらの作業になります。

小舞

小舞3


小舞2竹小舞編みの完了が近づいてきました。

職人の世界と建築教育をつなぐ

完成伝統構法は座学で教えようとしてもなかなか実感を得にくいものですが、つくってみると手触りや香りとともに、みんな虜になっています。職人の世界と建築教育がつながってゆくと、建築も街もさらに楽しいものになるのではないでしょうか。


創作一覧


  • 土のギャラリー


  • 頃寝庵


  • 木のギャラリー